滋賀県酒造業協同組合
滋賀県酒造組合

大津・湖西エリア

平井商店ひらいしょうてん

万治元年(1658年)創業し、米の流通・中継地であり「大津酒」としても有名であった大津の地で、酒造り360余年の歴史をもつ。京都へ至る東海道五十三次最後の宿場「大津宿」近辺にあたり、弊社の一本南の通りが旧東海道です。「大津酒」という言葉があるほど旧大津市街地では酒造が盛んで明治ごろには77軒もの酒屋が軒を連ねていたといいますが、現在、旧市街地内では弊社一軒のみとなりました。

飲み手に寄り添うような食中酒を浅茅生は目指しています。また、常にフレッシュなスパークリングのにごり酒を提供したいことから年間極小仕込で製造している「純米活性にごりフーシェ」や真夏の時期に仕込む日本酒「鶺鴒鳴(せきれいなく)」など従来の様式に捉われない酒造りも展開しています。

酒造りへのこだわりや心がけていること

ひと冬、ひと冬を大切に、昔ながらの手造りにこだわりながら「当蔵ならでは」と言われる酒を造るよう努力しております。また、「酒を造る」ということがデジタルに過ぎていく今の時をアナログに変え、酒を口にする人々へ手のぬくもりが伝えられたらと強く望んでいます。

浅茅生あさぢお

1677年、後水尾天皇皇子聖護院宮道寛親王から当家に賜った和歌より命名させていただいたものです。「浅茅生の 茂き野中の 真清水は いく千代ふとも 汲みは尽きせじ」茅の生い茂る美しい琵琶湖の清水は何年経っても、いくら汲もうとも尽きることはないだろう、という意味です。

創業年 :1658年(万治元年)

代表者名:平井 弘子  

住所  :〒520-0043 滋賀県大津市中央一丁目二-三十三

電話番号:077-522-1277

FAX番号 :077-522-2250

メール :asajio@mx.biwa.ne.jp

営業時間:10時00分~18時30分

休業日 :不定休

見学   :不可

試飲   :不可

酒造り体験:不可

10月第二土曜(宵宮)、第二日曜(本祭)に大津祭が行われる。弊社の町内でも曳山を持ち、宵宮では地元の方や観光客が来られて一年で一番の盛り上がりを見せる。大津祭の時期にだけ限定酒「曳山」を販売する。

小蔵元の会(不定期開催)。滋賀県内弊社含む四蔵による合同イベント。内容は試飲会や屋台出店など様々。

2 浪乃音酒造なみのおとしゅぞう

創業は文化2年(1805年)。自然に育まれた美しい琵琶湖のほとりにあるのが浪乃音酒造。小さな酒蔵だからこそ小仕込みに徹し、丁寧に丁寧に心込めて醸しております。

理念は、【古壺新酒(ここしんしゅ)】。俳人高浜虚子の造語で、伝統を守りながら新しい事に挑戦するという意味です!

酒造りへのこだわりや心がけていること

精米歩合50%以上は蓋麹で作り、仕込みは小さく丁寧に醸しております!

浪乃音なみのおと

純米とは仕込み配合を変え、醪日数が増えてもアルコールを出さずに醸したお酒。
ただ辛いだけで無く、旨味をしっかり残してます!

創業年 :1805年

代表者名:中井 孝(10代目)  

住所  :〒520-0242 滋賀県大津市本堅田1丁目7番16号

電話番号:077-573-0002

FAX 番号:077-573-4948

メール :info@naminooto.com

営業時間:9時00分~17時00分

休業日 :土日祝(第4土曜日13時~16時営業)

ホームページ :http://naminooto.com/

見学   :不可

試飲   :不可

酒造り体験:不可

毎月第四、金・土13時~16時「量り売り」をしております。

27 吉田酒造株式会社よしだしゅぞうかぶしきがいしゃ

古くより北陸と京都をむすぶ交通の要所として栄え、特に安土桃山時代~昭和初期までは山越えで運び込まれる米や海産物のなどの物資を、琵琶湖の海運を利用して京阪神に運ぶ湖上交通の中継地として繁盛し最盛期には100隻近い丸子船(輸送船)を擁する大きな港町でした。

明治10(1877)年の創業以来、古くからの港町として繁盛し、海津の経済活動を支えた商人や船頭さん人足、職人、漁師さんなど様々な層に愛され、現在もなお地元シェアの大半を占めるのが弊社ブランド「竹生嶋」です。「地元で造り、地元で消費される」文字通りの「地酒」として営業を続けております。

酒造りへのこだわりや心がけていること

1. 飾り気がなく、ボディのしっかりした味わいで、なおかつ後切れのよい酒
2. 日本酒本来の持ち味(コク、旨味、甘味)を素直に表現し、これらの調和をはかるように発酵管理、ろ過、熟成に注意をはかる。
3. 旬を大切に、季節に応じ「初しぼり」「生原酒」「ひやおろし」など季節の食材に合う限定酒を出荷する。

竹生嶋ちくぶしま

「竹生島」は奥琵琶湖にうかぶ信仰の島です。天平時代の僧、行基(ぎょうき)が開山して以来、社寺以外は置かれたことのない聖地として、湖国民衆の信仰を集めてきました。現在は西国第三十番札所である真言宗宝厳寺と都久夫須麻神社が置かれております。弊社は当地にゆかりの深い信仰の島の名前を酒銘といたしました。

創業年 :1877年(明治10年)

代表者名:大邊 誠  

住所  :〒520-1811 滋賀県高島市マキノ町海津2292

電話番号:0740-28-0014

FAX 番号:0740-28-1390

メール :kaizu.pastel@office.eonet.ne.jp

営業時間:9時00分~17時30分

休業日 :火曜日定休(火曜日休日の時は水曜日休)

ホームページ :http://chikubu-sakura.com

フェイスブック:https://www.facebook.com/sake.chikubushima

見学   :不可

試飲   :不可

酒造り体験:不可

4月上旬、海津大崎の桜満開が予想される土日曜、2日限りの地酒と手打ちそば燻製のお店「望桜亭」(ぼうおうてい)をイベント開催しています。

28 池本酒造いけもとしゅぞう

1926年(昭和元年)に創業した池本酒造は、琵琶湖の北西部、高島市今津町にある小さな酒蔵です。この地域の気候は冬は豪雪地帯となり、又琵琶湖に近い事から年間を通じて湿潤であり、その独特の気候が「琵琶湖の長寿」の特徴である濃醇な味わいを形づくっています。又 昔、中国大陸の文化が若狭湾より京や大和の地に辿り着く経路に当たり、その昔「弥生人」が足しげく通い都よりも先に大陸の文化を享受していた土地柄です。このような自然と歴史的背景のある琵琶湖北西岸の旧若狭街道沿いたたずむ酒蔵です。

十五代将軍、徳川慶喜が、京の地より天狗党討伐の為、北陸方面に向かう折に、この今津郷を訪れた時、良質の水が出る、池本酒造蔵内の井戸水を「御膳水」として献上し、お代金も貰っていたという史実が残されています。現在も、この時代よりこんこんと湧き出ている井戸水で米洗いから総ての仕込みまで使用しています。

酒造りへのこだわりや心がけていること

杜氏は、麹菌や酵母菌が働きやすい環境を整えること、そして手塩にかけて育て上げたもろみを全量槽(ふね)で手絞りをして美味しい酒に仕上げることに日々邁進しています。

琵琶の長寿びわのちょうじゅ

「琵琶の長寿」の一番琵琶の長寿らしいお酒「蔵人」どれがお勧めですかと聞かれるとこのお酒をお勧めします。口当たりの良い旨口の純米吟醸酒です。白ワインの様な酸味が特徴で後口のキレを良くし味わいを軽く感じさせます。逆に言えば酸味があればしっかり深い味わいを出しても重く感じにくいと言えます。どの様なお料理とも相性が良く、鮒寿司や焼肉、ブルーチーズとも合います。主役にも脇役にもなるテーブルの助演男優賞的なお酒です。

創業年 :1926年(昭和元年)

代表者名:池本 浩久(5代目)  

住所  :〒520-1621 滋賀県高島市今津町今津221番地

電話番号:0740-22-2112

FAX 番号:非公開

メール :当社HPお問い合わせフォームより

営業時間:
平日   9時00分~20時00分
日・祝日 10時30分~18時30分

休業日 :不定休(当社HPにてご確認ください。)

ホームページ:https://biwa-cho.com/

見学   :不可

試飲   :可能

酒造り体験:不可

29 川島酒造かわしましゅぞう

当蔵は、大政奉還の約2年前、時代が徳川幕府から明治維新政府へと大きく変わろうとする慶応元年(1865年)に初代当主弥之助によって創業されました。創業時、酒蔵建設のため、松の古木をやむを得ず伐採しましたが、古松に対する当主の偲び難い思いを込めて当蔵の清酒を“松の花”と命名しました。以来百五十余年、創業の祖の心を心といたし、一筋に酒の真髄を追い求めてまいりました。

当蔵は古都京都の北、日本最大の淡水湖“琵琶湖”の西岸地方で安曇川沿いに広がる殼倉地帯にあります。昔より良質米の産地として広く知られており、背後には雄大な比良山系の山々が連なります。雪に覆われた長く厳しい冬、花々の咲き乱れる喜びの春、やがて里山は鮮やかな緑に囲まれ、黄金色の稲穂が波打つ実りの秋へと続いていきます。美しい四季の移ろいに秘められた大自然のエネルギーと比良の渓谷に磨き抜かれた清冽な伏流水が銘酒“松の花”に命を与え、豊穣の味を育んでまいりました。また、当地は古来より“生水(しょうず)の里”と呼ばれ伝統的な“川端文化”が今も息づく里としてNHKをはじめ多くのマスコミに紹介されてきました。活きた水が創り出す詩情溢れる生活文化を一目見ようと、全国各地より当地を訪れる観光客は後を絶ちません。蔵元の近くが生誕地である、我が国陽明学の始祖であり江戸時代の高邁な儒学者の中江藤樹先生に因んだ弊社一押しが松の花大吟醸「藤樹」。比良の渓谷に磨き抜かれた安曇川伏流水を配し、手間隙惜しまず丁寧に醸し出されたお酒の芸術品。馥郁とした吟醸香と喉ごしの良い淡麗な風味が特徴。

自然の恩恵に浴するわが社の酒造りは消費者に飲んでおいしいと感じて頂ける本物の味を求めることを主眼とし、たえず飲む人の健康を考え食生活をサポートすることをテーマとしています。また造り手と飲み手の人間関係を大切に、酒造りを通して地域文化の守り手でありたいと願っております。

酒造りへのこだわりや心がけていること

「酒造りの前に、まず人づくり。いい仲間がいないと何をしてもだめだと思う。人の和があってこそいい酒ができる。自分はそう信じています。」向守三郎杜氏。「和醸良酒」という言葉があるように、良いお酒を醸すには酒造りに携わる人々の和が大切であると私たちは信じています。また、米・水・空気・温度、すべて自然の大地の恩恵を受けている酒造りにおいて、自然と共生する心を大切に、特に生き物を扱う点からも蔵人たちは慈しみながら育むといった気持ちで作業に取り組んでいます。そして酒造りにおいて決して奇をてらうことなく、あくまで基本に忠実な手間暇かけた手造りに徹しています。

松の花まつのはな

豊かなコク、まろやかな喉ごし、そして比類なきほどに芳醇な香り、どこから愛でても満足のいく深く、たおやかな味わいが長い歴史に磨かれた「松の花」の身上。酒は本来、素朴、端正をもって極上とする。この信念に支えられ、創業以来たえず飲む人の健康を考え、本物の味を求め続けている蔵人の心意気が永々と息づいています。

創業年 :1865年(慶応元年)

代表者名:北川 直樹  

住所  :〒520-1501 滋賀県高島市新旭町旭83

電話番号:0740-25-2202

FAX 番号:0740-25-5007

メール :info@matsu87.jp

営業時間:8時30分~18時00分

休業日 :12月31日~1月4日、8月14日~8月16日、その他は不定休

ホームページ :https://www.sake-kawashima.co.jp/

フェイスブック:https://www.facebook.com/kawashimabrewery

ツイッター  :https://twitter.com/ma287

見学   :可能(要事前予約)

試飲   :可能

酒造り体験:不可

30 上原酒造うえはらしゅぞう

上原酒造は、文久2年(1862)に雪の多い琵琶湖の北西で創業しました。 蔵のある旧大田村は、明治8年松本市の開智学校、明治9年の静岡県見付小学校に次いで全国で3番目となる柳原学校を村民の寄付で建てた向学の地で、多くの文化人がこの地を訪れたと記録されています。江戸時代初期の儒学者・思想家である浅見絅斎(あさみけいさい)の出身地が旧大田村。山崎闇斎に師事し、闇斎門下の俊英3人、すなわち崎門三傑の一人に数えられる。主著『靖献遺言』は、幕末のいわゆる志士たちに大きな影響を与えた。また、明治大正期の文人画家・儒学者の富岡鐡斎(とみおかてっさい)が旧大田村に逗留し、多くの書画を残した。弊社にも直筆の書画が残されており、それを商品の王冠に使用している。

酵母を添加しない昔ながらの山廃仕込を30年以上続け、もろみの全量を木槽天秤しぼりで3日間をかけてじっくりとしぼり、木桶仕込を復活し、そして甑も木製のものに変えるなど古き良きものを大切にし、それに対して、全量をコンピューター制御の全自動精米機で精米する新しいもの。古き良きものと最新の新しいものが共存する蔵元です。

酒造りへのこだわりや心がけていること

量より質を重視し、本物の酒を造りたい、と言う願いから先代杜氏山根弘を迎え 「雪が降るほど寒い土地なら、山廃がいい。10人飲んでそのうち1人が旨いと思う人がいれば、この人は酒をわかってくれる人だ」と蔵元は杜氏に言われ、山廃造りが始まりました。山根杜氏の山廃止込は蔵内の自然の酵母を温度操作のみで呼び込み、育成して仕込む、自然の力が醸す伝承の酒造りです。こうして造られた酒母は生命力が強く、キレのよい酒になると共にゆっくりした発酵はしっかりとした味をつくります。こうして2ヶ月間以上を要して醸された酒は、懐かしいような酸味と、まろやかでコシのある喉ごしのよい独特の風味のある酒となり、冷でも燗でもおいしくお飲みいただける本物の日本酒です。

不老泉ふろうせん

蔵付天然酵母の力を利用した山廃仕込の純米酒を3年間熟成させてから出荷をするお酒です。熟成からのくる複雑な味わいが特長で、酒通の間で人気の商品です。冷やでも美味しくいただけますが、燗酒にするとより味わいが冴えます。

創業年 :1862年(文久2年)

代表者名:上原 績(6代目)  

住所  :〒520-1512 滋賀県高島市新旭町太田1524

電話番号:0740-25-2075

FAX 番号:0740-25-5463

メール : furo-sen@ex.bw.dream.jp

営業時間:10時00分~17時00分

休業日 :不定休

ホームページ :http://furosen.com

フェイスブック:http://www.facebook.com/michinishitagahebakichi

ツイッター  :http://twitter.com/4qv5BB3YREIYxYp

見学   :可能(要事前予約)

見学期間 :毎年3月上旬~3月下旬のみ

試飲   :可能

酒造り体験:不可

31 福井弥平商店ふくいやへいしょうてん

近江高島で酒造り260余年。近江高島は前後に琵琶湖と比良山を擁する豊かな情景が広がる地。「萩乃露」の名は創業当時の藩主から琵琶湖畔に群生する萩にちなんで命名を賜ったと伝えられています。良質な近江米、比良山系の伏流水を使用し、「酔うための酒ではなく、味わうための酒を」を信条に、飲むほどに良さがわかる、まろやかで旨みがあり、しかも後味のすっきりした酒を目指しています。

酒造りへのこだわりや心がけていること

●情景の見える酒をかもす
「酒は風土を映す鏡」だと言われますが、萩乃露は当地の豊かな自然や里山で育まれた良質な米、やわらかな水など地元の恵みを大切にして酒を醸したいと考えています。萩乃露を飲むと、当地の穏やかで豊かな情景が思い浮かぶ…、そんなお酒でありたいと考えています。

●うつろいを楽しむ
萩乃露は季節限定のお酒や数量限定のお酒など、萩乃露でしか味わえない個性豊かなお酒を取り揃えています。これは、日本の四季の楽しみが変化に富んでいるのと同様、お酒の味わいや楽しみ方も多様で、豊かな深さと広がりがあるからです。お酒の豊かさを通じて、お客様にわくわくしたり、楽しんでいただきたいと萩乃露は考えています。

●旨いを目指して挑戦を続ける
萩乃露のお酒がとてもバラエティ豊富であることに皆さんびっくりされます。多種多様な原料米への取り組みや新たな醸造手法への挑戦。そして醸造から貯蔵にいたる細かな部分にわたる品質改善の積み重ね。さらに国産の良質な果実を使用したお酒造りなど、「より旨い」を目指した挑戦に終わりはありません。創業以来260年以上にわたって息づく「より旨い」を目指して挑戦と変化を続ける精神で、これからもさらなる「より旨い」を実現してまいります。

●日本酒の美味しい、楽しいを通じた社会・地域貢献の取り組み
2002年から取り組む「里山」での棚田保全への取り組みや、2014年から取り組む「雨垂れ石を穿つ」を通じた高齢化が進む地域の見守り活動のバックアップ。そして、障碍者の労働報酬向上に取り組むあゆみ作業所さんへの「湖のくにチーズケーキ」の酒粕の提供など、お酒造りを通じて社会のお役に立ちたいと思い活動しています。
日本酒の美味しい・楽しいが持つ大きな力を信じて、今後も活動を続けていきます。

萩乃露はぎのつゆ

風格ある吟醸香、深遠で透明感のある味わいは、優良産地、最高品質の「山田錦」だから生み出せるものです。そして、この豊かな味わいを生み出すため、醗酵管理に始まり、2~3年にわたる低温貯蔵による調熟過程に至るまで萩乃露の丁寧なものづくりの精神が詰め込まれています。気品ある香りとスムーズな口当たりで、脂ののった魚、肉を使った料理やてんぷらなどとの相性は抜群です。

創業年 :1748~1751年(寛延年間)

代表者名:福井 毅(9代目)  

住所  :〒520-1121 滋賀県高島市勝野1387-1

電話番号:(0740)36-1011

FAX 番号:(0740)36-1633

メール :Seishu-haginotsuyu@tea.ocn.ne.jp

営業時間:8時30分~17時30分

休業日 :土日祝日

見学   :不可

試飲   :可能(要事前予約)

酒造り体験:不可

1,2,3,4,9,10,11月の最終金土曜日に普段蔵出ししていないお酒の「量り売り」は酒粕の詰め放題を開催しています。

滋賀県酒造業協同組合
滋賀県酒造組合
〒520-0806
滋賀県大津市打出浜2番1号コラボしが21、1階

電話
FAX

077-522-3070
077-522-3185

●お酒は20歳になってから。●お酒はおいしく適量を。●飲酒運転は絶対にやめましょう。●飲んだあとはリサイクル。●妊娠中の授乳期の飲酒は胎児・乳児の発育に影響する恐れがありますので気をつけましょう。

(c)2020 滋賀県酒造業協同組合・滋賀県酒造組合

PAGE TOP
MENU
360度バーチャル
酒蔵見学体験

 

「滋賀酒礼賛」

日本酒の製造工程

日本酒の種類